sozoro nikki

そぞろ日記

大谷観音─大谷石に刻まれた磨崖仏を拝む

P9270711

栃木たび三日目は、日光から宇都宮方面を南下して、大谷石で有名な大谷観音に参拝しました。

大谷石をよく知らなかったころは、「採掘跡が陥没」というニュースを見て、かなりビビってました(^^; 幸い、最近は聞かないですが。

 

地下採掘場跡が見られる資料館に行きたかったんですけど、同行者に却下されました(しくしく)

まあ、自分は溶結凝灰岩(流紋岩質、つまり白っぽい)が見たかったんで、地上だけでもいいんですけど、、、

 

f:id:hao_mei3:20160927111914j:plain

拝観料(400円だったか)を払って、観音堂に行きます(^^)/

すごいですね、この大谷石の岩壁に観音さまが彫られています。

810年に弘法大師が作ったと伝えられている千手観音です。

鎌倉時代にはあったということがわかっていますから、平安時代作なのはまちがいないようです。

 

f:id:hao_mei3:20160927112035j:plain

堂内は撮影禁止なので、外側から。

三つ葉葵があるのは、家康の長女亀姫が大谷寺再興に寄与したからだとおもわれます。

 

f:id:hao_mei3:20160927112654j:plain

裏手にちょっとした庭園がありました。

白い物体は弁財天の守り神なのでしょうか。

弘法大師がこの地の毒蛇を退治し、心を入れ替えた蛇が白蛇になったとか。

 

f:id:hao_mei3:20160927113015j:plain

なかなかに味わいのあるお地蔵さま。

 

f:id:hao_mei3:20160927112818j:plain

大谷石は耐火性に優れているので、石垣や防火壁によく使われているようです。

ただ、雨によって侵食されやすいみたい。

海底火山の噴火によって、軽石や火山灰などが固まってできたもの。

 

観音堂のあとは、ちかくにある大谷公園に行ってみました(徒歩ですぐそこ)

 

f:id:hao_mei3:20160927113649j:plain

 

f:id:hao_mei3:20160927113646j:plain

まるで、エジプトのなんとか神殿にでも来たような錯覚が(^^;;;

 

f:id:hao_mei3:20160927114045j:plain

なんとびっくり、高さ27mの観音さまが!

太平洋戦争で亡くなったかたがたの慰霊のために昭和31年に完成したそうです。

これも大谷石の崖に直接刻まれたもの。

 

f:id:hao_mei3:20160927114924j:plain

この日は暑かったんですが、上にのぼれるようなので、がんばって行ってみました。

 

f:id:hao_mei3:20160927114930j:plain

あちこちに石を切り取ったあとがあります。

 

f:id:hao_mei3:20160927114215j:plain

入ってきた通路を見たところ。

 

f:id:hao_mei3:20160927114206j:plain

大谷石は、日本列島が大陸から分離するころ、大規模な火山活動のあとをとどめたものだそうです。

緑がかった凝灰岩はグリーンタフと呼ばれて、東北地方から北関東、中部地方に広く分布しています。

 

二泊三日の栃木たびは、ここまで。

晴れた三日目は早めに日立に行かねばならなかったので、観光は大谷観音(と道の駅)だけになりました。

もっとじっくり訪ねてみたいところでした。