sozoro nikki

そぞろ日記

笠森観音

f:id:hao_mei3:20160502131230j:plain

市原たびのつづきです。ずっと行きたかった笠森観音(笠森寺)に行ってきました!

どうもあまり知られていないようなのですが(わたしも長らく知りませんでした)、笠森寺の観音堂は「四方懸造」で建立されていて、日本で唯一のお堂だそうです。千葉県立中央博物館の歴史の部屋に模型があります。

 

f:id:hao_mei3:20160502125554j:plain

知られていないのは、「山奥にあるから」ではないか…(^^;

周囲は県立笠森鶴舞自然公園に指定されていて、とても緑豊かな森でした。

 

f:id:hao_mei3:20160502125435j:plain

とりあえず、まずは観音堂を目指します!ちょっとした山道です。

 

f:id:hao_mei3:20160502125619j:plain

やはり山のなかにお寺があるということは、そこまでのアプローチのあいだに、なにがしかの意味があるのでしょうね。霊的なものとか、非日常性への切り替えとか。

 

f:id:hao_mei3:20160502125705j:plain

松尾芭蕉も来たようです。江戸時代は(も)有名だったんだなあ。

サイトによると、奥の細道に旅立つまえくらいだそうです。

 

f:id:hao_mei3:20160502125738j:plain

二天門(だそうです)

左方面に観音堂が見えてきました。

 

f:id:hao_mei3:20160502125908j:plain

5分ほど登って到着! わお、岩の上に建っている!

規模こそ清水寺にはおよびませんが、山のなかにあることといい、なかなかの景色です。

建てられたのは長元元年(1028年)、現在のお堂は江戸時代に再建されたものだそうです。

 

f:id:hao_mei3:20160502130108j:plain

スリッパに履き替え、右側の階段からお堂に上がりましょう! 拝観料はのぼってから払うようになってました。

 

f:id:hao_mei3:20160502130151j:plain

岩のうえに直接木を据えてるんですね。

現代ではさすがにコンクリートで固めているところもありますが、ン百年も「直接」だったんだわ。よく地震で倒れなかった。

 

f:id:hao_mei3:20160502130814j:plain

「四方懸造で、国の重要文化財です」と書いてあります。

 

f:id:hao_mei3:20160502130833j:plain

板の隙間から下が見えるところが、コワい。

 

f:id:hao_mei3:20160502130428j:plain

結構な高さで、下を見ていると足がすくみます〜

 

f:id:hao_mei3:20160502130630j:plain

お堂よりも高い大きな杉の木も。

 

f:id:hao_mei3:20160502130947j:plain

お堂のなかは撮影禁止だったので、周囲を撮ります。

 

f:id:hao_mei3:20160502130749j:plain

 

f:id:hao_mei3:20160502131031j:plain

一周したあとは、ふたたび階段を降りて地上へ。

昔のひとは、どうしてこういうところにお堂を建てようとおもったんでしょうか。

 

f:id:hao_mei3:20160502131328j:plain

せっかくなので、行けるところまで周囲を歩いてみます。

 

f:id:hao_mei3:20160502131509j:plain

正面から見て裏手側。このぶっとい木はなんだろう。

 

周囲が森なので(というか木しかない)、秋はまた綺麗だろうなあと想像されます。

いちおう見てまわったので、遊歩道を歩いて森のなかを散策します。

 

f:id:hao_mei3:20160502131830j:plain

天気がよかったため、明るい森でした。

 

f:id:hao_mei3:20160502132323j:plain

弁天谷池。

ここから、展望台があるところまで、少しだけ山登り。

 

f:id:hao_mei3:20160502133652j:plain

けっこう急な坂をあがってみたら、この景色。

いまいち展望がよくありません(^^; もしかして、作ったときよりも木が育ってしまってる?

 

房総半島の真ん中あたりにある笠森寺。

決して行きやすいところではありませんが、今は圏央道もできたので、以前よりはアクセスがよくなってます。のんびりめぐるにはいいところでした(^^)